運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
266件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

一つは、さっき言った会食の関係を悉皆で調べるという調査、それから、行政がゆがんでいるかどうかの調査、それからもう一つ、忘れかけているんですが、外資規制について、外資持ち株比率がどのぐらいかというのを、たしか連休明けまでに、連休明けだったかな、全放送局から聴取しているはずなんですよ。  

奥野総一郎

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

その引受先中国ネット大手テンセント子会社が含まれていて、そのテンセント持ち株比率これは三・六五%だったんですけれども、これは記事として、資料四として配付しました日経新聞の記事です、下線を引いた部分なんですけれども、「外国人投資家出資先に「役員を派遣しない」「非公開の技術情報にアクセスしない」などの条件を満たすと、事前の届け出が免除される。」ということなんですね。

松平浩一

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

松尾委員 仮に検討したとしても、先ほども確認したとおり、昭和五十六年当時の事情は、まだTBSの持ち株比率は一五%にしか達していなくて、二〇%は全然いっていない、でも危ないかもしれないから検討しようみたいな話でもありますし、内容を見ると、日々の株式取引の中でたまたま一時的に超過をすることがあったとしてもというような内容であって、今回のように二年近く超過をしていたところと同列に扱うべきではないというような

松尾明弘

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

今回の違反につながるきっかけとなる、いわゆる相互保有株の存在に気がつきましたが、外人持ち株比率への影響までは当該部署では思いが至らず、まず目の前の十月からの株主確定作業を最優先して行いました。十月二十日に二〇一四年九月期の株主名簿が確定した後に、この控除すべき株式が過去の計算でどうであったかの確認作業を始め、十月末から十一月初旬にかけて、外資規制にオーバーしていることが判明いたしました。  

金光修

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

こうした経緯、前提の上に立って、今回の再編成というものは、元々、NTT持ち株が六六%の持ち株比率であったドコモを、残る三三%をTOBによって買い取ることによって、迅速な意思決定を可能にする。これによって、国際競争時代に勝ち抜いていく、あるいは、サービス競争の中でよりよいサービスを提供していこう、そういう経営判断であったというふうに私どもは考えております。  

竹内芳明

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

これが、持ち株比率を下げてNTTの中で競争する、あるいはモバイルのほかの会社と競争する、そうすることによって価格が下がるということでありますけれども、これに対して、ドコモ子会社化するというのは全く逆方向に進むということになります。  だから、この二〇〇一年の閣議決定から一〇〇%子会社化するというのは全く逆方向なので、方針変換したのは、いつどこで方針変換されたんでしょうか、総務大臣

浅田均

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

この人たちは、NTT子会社持ち株比率を下げて競争状態に持っていくということになっていたところ、子会社化すると逆方向なんですよ。一〇〇%持ち株にしてNTT子会社にするというのは、持ち株比率を下げて競争させようというのとは全く逆の方向です。  だから、この同業他社、KDDIを始め同業他社理解も私の理解と同じなんですよ。

浅田均

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

東北新社メディアサービスをつくる経緯、に当たりましては、元々経営合理化を考えておりまして、三チャンネルをまとめる、東北新社に承継させるというようなことを意図しておりましたところ、東北新社外資持ち株比率が二〇%を超えているということに気づき、これはいかぬということになりまして、担当者の間で、子会社を設立してそこに承継させればその規制にひっかからないということなのではないかということで、逃れるというよりも

中島信也

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

さらに、持ち株比率という基準に対する認識が大変甘く、計算を誤ったという過失の結果であると思います。  その時点で、二〇一七年八月四日に、CS基幹放送認定の三チャンネル承継申請を準備している際に、担当者が初めてこのことに気づいて、認識して、発覚いたしました。  以上、お答え申し上げました。

中島信也

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

当該CSチャンネル事業認定東北新社に集約しようという手続を進めているときに、外国人持ち株比率が二〇%を超えているということで気付きました。これは、ということは、東北新社に承継できないということが分かりましたので、取締役決議と反しましたけれども、ちゃんと法に基づいて正しい形をするために子会社に継承、承継したというふうに報告を受けております。

中島信也

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

二〇一九年九月三十日現在、みずほ銀行オリコ筆頭株主で、持ち株比率は四八・六七%。オリコは、企業イメージもよく、ブランド力のある会社ですが、その源泉は、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックのゴールドパートナーにも名を連ねるみずほ銀行グループ株式の半数近くを保有しているからだと言われています。  ただし、忘れてはならない事件があります。

阿久津幸彦

2019-11-21 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

当時の軍需産業であった日立東芝NEC三菱重工、今どうなっているかというと、東芝六九・五%、外人持ち株比率、日立四三・二%、NEC三八・五六%、三菱重工三〇%、これが現実ですよ。  ですから、今、外人投資家を締め出すとか、あるいは、もうこれ以上、外人持ち株比率を増やさないなどということをやりますと、そういうメッセージにつながると、相当やばいですよ。

渡辺喜美

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

これは、例えば、ちょっと考えたときに、買収の際に三分の二の持ち株比率まで上げたいことというのは結構あると思うんです。例えば、ある会社を六七%の所有割合にしたいということで、子会社とするためということであれば、四九%の株を既に持っている会社については、今回、株式交付できて、六七%にできると。しかし、五一%の株を既に持っている会社についてはこれは使えないということなんですかね。

松平浩一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

現行の外為法の一〇%の閾値でございますが、昭和五十四年の外為法改正の際に、旧外資法のもとで、外国投資家による持ち株比率が一〇%以上となる場合は、より慎重な取扱いがなされていたこと、また、当時の証券取引法上、公開買い付けに際し、取得する株式が一〇%以上となる場合は届出が必要とされていたことなどを踏まえまして設定されたものでございます。  

岡村健司

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それにプラスして、日本でもそうですが、外国人持ち株比率がふえてきました。グローバル資本家というのは、配当金をしっかり出せというふうに言ってくるわけです。ですから、財務省も統計をとっていますけれども、配当率配当金割合、これはどんどんどんどん年を追って上がってきている。  

落合貴之

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

また、新たに参加するいわゆる機関投資家持ち株比率は、最大で四・九六%になるというふうに聞いております。  いずれにしろ、ジャパンディスプレイは、株主を始めとするステークホルダーとの対話を行いながら、企業価値の向上を図っていくことを期待しております。  引き続き、産革機構最大株主であります。

世耕弘成

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○世耕国務大臣 今御指摘の、確かに最近、製造業でも、外国人持ち株比率が非常に多い企業が大分目立ってきています。これはかなり有名な、我々は当然日本企業だろうと思っていたら、もう過半数は外国人株主が持っているというケースがあると思います、ちょっと個々のケースはまだよくわかりませんけれども。  

世耕弘成

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

財務省としても、特定の企業に利用される各種制度によって法人税課税ベースが狭くなっていた面があると認識しておりまして、今回の法人税改革におきましては、大法人に関する欠損金繰越控除制度見直し、あるいは持ち株比率の低い株式などについて受取配当金益金算入制度見直し、そして委員指摘の租特、租税特別措置見直しなどを行いまして、財源をしっかりと確保しつつ、全体の表面税率を引き下げることといたしております

岡田直樹

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

○坂井副大臣 受取配当等益金算入制度におきましては、持ち株比率が低く、会社支配目的に乏しい株式からの配当金などにつきましては、従来から、債券投資といった他の投資機会とのバランスも考慮して、一部のみを益金算入とするにとどめておりましたけれども、さらに、先ほど御指摘いただきましたように、二十七年度の税制改正において、持ち株比率五%以下の株式からの配当金などにつきまして、益金算入割合を五〇%から

坂井学